企業や組織において、情報資産を守るためのセキュリティ対策は、業種や規模を問わず非常に重要視されている。情報漏えいや標的型攻撃といった脅威が日々高度かつ巧妙化していく中で、パソコンやサーバーといった端末自体を守ることの重要性が増している。そのような状況下で注目されているのが、EDRという新しいアプローチのセキュリティ技術である。この用語は端末側で発生するさまざまな挙動や通信、ファイルのやり取りといったイベント監視と記録、さらには疑わしい振る舞いを検知することで不正アクセスやウイルス侵入を早期発見し、被害拡大を未然に防ぐためのしくみを指している。従来のウイルス対策ソフトやファイアウォールなどでは、既知のマルウェアや攻撃パターンをあらかじめ登録し、そのデータベースと照合することで脅威をブロックする方法が一般的であった。
しかし、新たに登場する未知のマルウェアや標的型攻撃、さらには内部不正などに対しては十分に対応できないケースが増加した。これに対しEDRは、ネットワークやサーバーに接続されているすべての端末を24時間体制で監視し、そこで発生したさまざまなイベントのログや証跡を蓄積。その膨大なデータを解析することで、振る舞いや傾向から異常や未然の脅威を察知しようとするものである。例えば、不正アクセスの初動となる外部からの不審メールの添付ファイル実行や、本来使わないはずのプログラムの起動、ネットワーク上での大量データ送信、特定のサーバーとの不自然な通信などが検出対象となる。また、実際に攻撃が進行した場合も、管理者が状況把握できるようにする調査や分析、必要に応じた隔離・遮断という対策の実行までをサポートしているのが特徴である。
そのため、従来の防御一辺倒型のセキュリティから、「攻撃が防ぎきれなかった場合の対応力」の強化がEDRの切り札として注目されている。EDRの仕組みは大きく、エージェントと呼ばれる小型のプログラムを端末やサーバーに導入し、ネットワーク経由で集中管理するシステムで構成されている。各端末での操作や異常検知、ファイル・プロセスの挙動、ネットワーク上の通信ログなどをリアルタイムで記録・収集。その情報は、中央の管理サーバーやクラウド上の解析基盤に送られることが多い。送信されたログは、時系列データとして蓄積され、AIやルール判定などを活用した多層的解析により、不審な挙動や攻撃活動がないかを自動で判断する流れが一般的である。
管理者は、これら膨大な情報の中から異常検知のアラート通知を受け取り、その内容を根拠に迅速かつ適切な対応ができる。パソコンやサーバーにトラブルが発生した際、EDRはそのトラブルがウイルス感染によるものか、内部不正による意図的なものなのか、それ以外の要因なのか、といった調査活動=フォレンジック(証跡分析)にも役立つ。たとえば、ある端末から未知のネットワークへの不審な通信が発生した場合、その端末が攻撃開始前にどんな操作やファイルダウンロードを行っていたのか、どのようなプロセスが作動していたか、ほかの端末へ影響拡大がなかったかなどを時系列で追跡し記録から再構築できる。また、万一攻撃者がサーバー内部で不正に権限昇格し、ネットワーク内の重要サーバーからデータ持ち出しを図った場合、その経路も追跡可能となる。最近は、企業内だけでなくリモートワークの拡大により社外からも多くの端末がネットワークやサーバーにアクセスするケースが急増している。
社内管理下にないパソコンにもエージェントプログラムをインストールすることで、場所を問わず動向が把握できるようになり、従来型のネットワークやサーバー防御の重要性はもちろんだが、その枠を超えた多層防御体制の構築にも大きく寄与している。さらに、EDRは外部脅威に対する感度だけでなく、内部からの不正、すなわち社内関係者による意図的な不正操作や情報持ち出しに対しても有効なソリューションとなり得る。定期的な操作ログの監査や突発的な異常挙動の分析を組み合わせることで、これまで難しかった内部不正の発見率が向上し、事件抑止や早期対応に結びついている。導入に際して重要となるのは、エージェントプログラムがパソコンやサーバー、ネットワークトラフィックに与える負荷と、取得するデータの保存容量、プライバシーへの配慮である。高度なEDRソリューションでは、これら操作負荷を極力抑えた設計になっており、規定範囲内での行動監視によるセキュリティ強化と、従業員プライバシー尊重を両立させている。
情報漏えい防止やマルウェア対策といった単一目的に終わらず、ネットワーク環境全体を俯瞰し、横断的なデータ収集とリアルタイム解析、さらには柔軟な初動対処までカバーしたEDR技術は、ますます複雑化する現代のセキュリティ課題に応える重要インフラへと進化しているといえるだろう。今後も、端末、サーバー管理、ネットワーク監視という広範な領域にわたり、情報資産を守る不可欠な機能となっていくだろう。情報資産の保護が企業や組織においてますます重要になる中、日々高度化するサイバー攻撃や情報漏えいの脅威に対し、EDR(Endpoint Detection and Response)という新たなセキュリティ技術が注目されています。従来型のウイルス対策ソフトやファイアウォールは既知の脅威には有効でも、未知の攻撃や内部不正への対応には限界があるため、EDRは端末単位でのイベント監視やリアルタイムログ収集を通じて異常を早期検知し、被害拡大の防止に大きく貢献します。EDRはエージェントプログラムをパソコンやサーバーに導入し、操作履歴や通信ログを中央管理サーバーやクラウドで解析、AIやルールベースの判定で不審な兆候を自動検出します。
これにより管理者は迅速かつ正確な対処が可能となり、フォレンジック分析にも活用できます。また、リモートワークが拡大する現代では、社外の端末も含めて一元的にセキュリティを強化できる点もEDRの大きな利点です。さらに外部からの攻撃だけでなく内部不正への抑止や早期発見にも役立ち、全体を俯瞰した多層防御体制の実現が進んでいます。導入時はシステム負荷やプライバシー保護への配慮も必要ですが、EDRは今後も端末・サーバー・ネットワーク監視の中核インフラとして不可欠な存在となるでしょう。